突然ですが、あなたはキングダムは好きですか?
僕は大好きな漫画で、新刊が出るのを首を長くして待ってます
本当に3ヶ月が待ち遠しい(笑)
この大人気漫画『キングダム』の中に
チーム作りの秘訣がたくさん眠っていると感じています。
主人公・李信(りしん)をはじめとするキャラクターたちは、
自分の強みを最大限に活かし、他のメンバーを支え合うことで
最強のチームを作り上げています。
今回は、チームビルディングの観点から、
キングダムに学ぶ強みを活かした組織作りの
秘訣について解説していきます。
1.なぜ今“キングダム流のチームづくり”が必要なのか?
現代のビジネス環境は、
「個の力を活かすチームビルディング」が求められています。
かつては、「全員が同じように動けること」が求められましたが、今は
「各自がアイデアを出し合って、コラボレーションする」
「メンバーそれぞれの強みを活かし、役割分担する」
ことが求められています。
なぜ、役割分担が大事なのか?
全員が同じことをやろうとすると、非効率になる
(得意なしごとに集中できない)
・強みを活かすと、メンバー最大のパフォーマンスを発揮できる
(モチベーションが上がる)
「自分の役割が明確なチーム」は、ぶれないし、ストレスが少ない
では、キングダムの登場人物たちは
どのようにして最強のチームを作ったのか?
ここからは、キングダムの登場人物を例に
4つの役割に注目して解決します。
2.キングダム流“最強のチーム”の4つの役割
1.「実行力」の役割を担うのは『李信(りしん)』
キーワード:行動するリーダー、実行のスペシャリスト
李信は、物語の主人公であり、
「天下の代将軍」を目指す実行力の魂のような男です。
彼の役割は、
「最前線で実際に行動し、チームの勢いを生み出すこと」です。
李信の特徴と役割
・自ら最前線で戦う“行動型リーダー”
・余計な理屈や戦略は考えず、「とにかく動く」ことで周囲を鼓舞する存在
・ミスを恐れず、自分に真っ直ぐ、失敗しても前に進み続ける不屈の精神を持つ
李信は、自分が「軍師」や「戦略家」になるつもりはありません。
むしろ、彼の強みは「現場で動き続ける力」です。
現実のビジネスでどう活かす?
チームにおける「実行担当者」「行動を起こす人」が必要。
新しい挑戦や困難な仕事に「まずはやってみよう!」
と動く人がいると、チームの勢いが加速します。
2.「影響力」の役割を担うのは『嬴政(えいせい)』
キーワード:ビジョンの提示、チームの方向性を決める王
嬴政は、物語の中心となる「秦の始皇帝」です。
彼の役割は、
「ビジョンを示し、チームを鼓舞する」ことです。
彼は戦場にはいきませんが、
言葉や考え方で人々の心を動かし、
「中華統一」という壮大なビジョンを掲げ、
兵士や将軍たちを鼓舞する存在です。
嬴政の特徴と役割
・チームの目的(ビジョン)を明確にするリーダー
・「なぜこの戦いをするのか?」を明確に伝え、チームの心を一つにする
・感情を動かす言葉で、将軍、兵士、国民すべての人を巻き込む
彼は、自ら戦うことはありませんが、
ビジョンを示す力(WHYを語る力)が非常に強力です。
現実のビジネスにどう活かす?
経営者やリーダーは、「なぜこのプロジェクトをやるのか?」
をチームに伝えることが必要です。
芳香性がはっきりしているチームは、
迷わず行動できるため、
ビジョンを共有することが重要。
リーダーは、戦術(HOW)よりも
「目的(WHY)」を語る役割を担う必要があります。
3.「人間関係のつなぎ役」を担うのは『尾平(びへい)』
キーワード:縁の下の力持ち、チームのムードメーカー
尾平は、李信と共に歩む
普通の兵士”です。
戦闘力は高くなく、
前線で大活躍するわけでもありません。
ですが、彼がいなければ
チームの「雰囲気」や「人間関係のつながり」
が崩れてしまうのです。
尾平の特徴と役割
・チームのムードメーカーとして、メンバーを和ませる
・誰とでも仲良くなれる「コミュニケーション能力の高さ」が武器
・戦場で仲間がピンチのときには、命がけで救出に向かう
尾平は、いわゆる「目立たないけど欠かせない存在」です。
会社でいうと、サポート役やムードメーカー、調整役がこれに当たります。
現実のビジネスにどう活かす?
組織には、「人間関係をつなぐ役割」が必要です。
リーダーだけが頑張るのではなく、
「ムードメーカー」や「調整役」がいるとチームがスムーズに動きます
4.「戦略思考」の役割を担うのは『昌平君(しょうへいくん)
キーワード:チームの頭脳、戦略を考える軍師
昌平君は、「戦略のスペシャリスト」です。
彼は、現場の最前線には立たず、
城から将軍たちに作戦指示を送ります。
「考える役割」「戦略を立てる役割」を担当するのが昌平君です。
昌平君の特徴と役割
・戦略を練る軍師的な存在
・戦いの全体を俯瞰し、「今、何をすべきか?」を的確に判断する
・現場の行動は将軍たちに任せ、自らは考えることに集中する
彼は、現場の最前線にはいませんが、
“考える力(戦略)”を最大の武器としています。
現実のビジネスにどう活かす?
「戦略を考える人」と「実行する人」を分けることが大事です。
リーダーは「すべての仕事を自分でやろう」としがちですが、
戦略を考える時間を確保することが大事です。
ビジネスでは、「考える人(戦略担当)」と
「動く人(実行担当)」を分ける組織構造が求められます。
3.まとめ:キングダム流“最強のチーム”は、役割分担が明確
「全員が同じリーダーである必要はない」
キングダムのチームを見れば、
一人一人が“得意なこと”に特化し、役割を分担していることが分かります。
1.李信:行動のスペシャリスト(実行のリーダー)
2.嬴政:ビジョンの発信者(影響力のリーダー)
3.尾平:人をつなぐ縁の下の力持ち(関係性のリーダー)
4.昌平君:戦略を練る軍師(戦略のリーダー)
このように、全員が「自分の得意なこと」に集中するチームは、争いが起こりません。
自分が違う誰かになろうと、
弱みを改善するのでなく
自分の強みを活かして、磨きをかける。
強みでチームに最大の貢献をすることを
意識しているチームが最強です。
4.あなたのチームはどうでしょうか?
・「一人で何でも抱え込んでいませんか?」
・「誰もが“何でも屋”になっていませんか?」
全員が輝くチームを作るためには、
「役割分担」と「強みの活かし方」がポイントです。
もし「自分のチームがまとまらない」「誰が何をするか曖昧だ」
と感じているなら、“キングダム流のチームビルディング”を実践してみましょう!
最強のチームは、みんなが“自分の役割”を自覚したときに生まれます。
あなたのチームにも、李信、嬴政、尾平、昌平君のような人材が必ずいます!
組織に眠っている才能を目覚めさせましょう!