「部下のやる気が上がらない原因はこれだ!強みを活かしてチームの一体感を作る方法」

チームがまとまらない、
部下のやる気が上がらない、
その本当の理由!

 

強みを活かせば、職場が変わり
職場が変われば、成果が変わる。
組織変革ファシリテーターのやまちゃんです。

 

「どうしてチームが一体感を持てないかの」

・「部下のやる気が低いのは自分のリーダーシップの問題なのか」

そんな悩みを抱えるリーダーや管理職は少なくありません。

 

実は、その多くの原因は、
「メンバーのそれぞれの強みを生かされていない」ことにあります。

 

個人の強みが活かされず、誰もが「ただの駒」と感じてしまうチームでは、
自然と一体感が失われ、メンバーのやる気も低下してしまいます。

 

では、どうすればチームに一体感を生み出し、
部下のやる気を引き出すことができるのでしょうか?

 

そのカギが「ストレングスファインダー」を活用したアプローチにあります。

 

ストレングスファインダーが解決のカギ

 

ストレングスファインダーは、
個人が持つ特性や強みを可視化し、それを活かす方法を見つけるツールです。

 

このツールを活用することで、次のような変化が期待できます。

 

1.メンバーそれぞれの「強み」を発見できる

 

一人ひとりの得意分野を把握することで、適材適所の配置が可能になります。

 

「なぜこの人がこの役割に不満を持つのか」
という原因が、強みの視点から見えてくることもあります。

 

2.お互いを理解し、信頼を求められる

 

チーム全員で強みを共有することで、
「この人はこういうところが得意なんだ」といった相互理解が進みます。

 

これがチームの結束力を強化します。

 

3.メンバーのやる気を引き出せる

 

強みを活かした仕事を任されると、
人は自分の価値を感じ、やる気を持って取り組むようになります。

 

強みを活かしたチームづくりの3ステップ

 

ステップ1:メンバーの強みを特定する

 

まずはストレングスファインダーを活用し、各メンバーのトップ5の強みを活かします。

 

この結果を基に、ここの特徴や得意分野を理解します。

 

ステップ2:お互いの強みを共有する

 

自分の強み」「相手の強み」を知ることで、チーム全体で強みを共有するセッションを行います。

 

ステップ3:強みを活かした目標設定と役割分担

 

最後に、各メンバーの強みを活かして成功した役割分担を行い、
チーム全体の目標に向けたアクションププランを作成します。

 

このプロセスで全員が「自分の貢献がチームにつながる」という実感を得ることができます。

 

強みを活かしたリーダーシップがチームを変える

 

同僚のやる気がない時やチームに一体感がない時、その解決策は意外にシンプルです。
それは、「同僚の強みに目を向け、それを活かす場を作ること」。

 

ストレングスファインダーを活用すれば、
そのプロセスを具体的かつ実践的に進めることができます。

 

心理の安全性を高め、
個人の強みを活かす組織づくりをサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

強みを見つけ、意見が合うことで、チームは劇的に変わります。

 

上部へスクロール